おとめ座 A型 昭和39年 9月 22日 川口市芝生まれ
◆家 族:妻・娘・母の4人家族
◆趣 味:囲碁・将棋・温泉旅行・歴史研究・スポーツ観戦
◆著 書:共著「地域から誇りある国づくりを!」明成社発行
いながわかずなりのあゆみ
昭和39年9月22日生まれ おとめ座 A型
昭和52年3月 川口市立芝南小学校 卒業
昭和55年3月 川口市立芝中学校 卒業
昭和58年3月 日大豊山高等学校 卒業
昭和62年3月 日本大学経済学部 卒業
昭和62年4月 トーヨーサッシ(株) 入社
平成元年5月 (株)稲川本店 入社
平成15年4月 川口市議会議員 初当選
平成19年4月 川口市議会議員 2期目当選
平成21年6月 経済文教常任委員会 委員長
平成22年6月 川口市農業委員(2回目)
平成23年4月 川口市議会議員 3期目当選
平成23年5月 川口市監査委員
平成24年6月 戸田競艇組合議会 副議長
平成24年9月 企業会計決算審査特別委員会委員長
平成25年6月 川口市議会議員倶楽部 幹事長
平成26年6月 議会運営委員会 委員長
平成27年4月 川口市議会議員 4期目当選
平成27年5月 川口市議会 第68代議長
全国小型自動車競走開催地議会議長会 会長
平成28年4月 埼玉県市議会議長会 会長
平成31年 川口市議会議員5期目当選
令和元年 川口市議会
次世代支援・教育力向上特別委員長就任
自民党川口支部 政務調査会長就任
歴任
川口市監査委員
川口市議会経済文教常任委員長
戸田ボートレース企業団議会副議長
川口市交通安全対策協議会委員
川口市農業委員
川口市立芝中学校PTA監査
全国小型自動車競走開催地議会
議長会会長
川口市民生委員推薦会会長
川口商工会議所顧問
埼玉高速鉄道株式会社取締役
など
主な現職
現職
自民党川口市議団副団長
公益財団法人川口市スポーツ協会理事
公益財団法人川口総合文化センター理事
川口市廃棄物対策審議会会長
川口市都市計画審議会委員
芝南公民館運営審議会委員
川口市歌謡連盟理事長
日本棋院川口支部長
川口市OBソフトボール協会相談役
川口市テニス協会相談役
川口鳶消防組相談役
川口建材商組合相談役
日本大学校友会埼玉県支部常任幹事
明治神宮崇敬会川口支部副支部長
笠間稲荷神社川口平和講講元
芝二丁目町会副町会長総務部長
など
議員を志したきっかけ
私の父は市議会議員でした。その父は私が二十五歳の時に急性心筋梗塞で他界しました。その時、後援会の方々から「親父の弔い合戦をやらないか」とお誘い頂きました。私の父はPTAの会長、町会長を務めた末に市議になったので、政治の勉強をしていない私が選挙に出ても、かえって父の人生を否定してしまうと思い、丁重にお断りしました。
その後、私は地元の青年会議所に入会して政治の勉強をして、本格的に議員になろうと思ったのは、自民党、社会党、新党さきがけの連立政権で村山富市首相が誕生したときでした。
平成七年八月十五日、村山首相は戦歿者追悼式典で、アジアの諸国民に多くの苦しみと悲しみを与えたことに対し、深い反省を述べ謝罪を表明しました。御霊が眠る靖國神社の隣にある戦歿者追悼式典の会場での内閣総理大臣の発言に大変憤りを覚えました。
内閣総理大臣がこんな事を言っている国ではダメだ。その時、政治をやりたいと強く思ったのです。そして平成十五年四月の統一選挙に初挑戦し、当選いたしました。
私の父の兄二人は大東亜戦争で戦死しています。そして靖國神社に祀られています。ですから私は物心ついたころから、父に手を引かれて靖國神社に参拝に行き、子供ながらに戦争の時代は大変だったんだなと思いながら育ちました。
遊就館では遺書や遺品も拝見し、また先の大戦がアメリカ、ルーズベルトに仕掛けられた戦いだった事実も知りました。
英霊は、自存自衛のために戦いました。ABCD包囲網で兵糧攻めにされた日本が、欧米諸国の植民地にされるのか、明治維新を起こし必死に先人達が守って来た国益を守るために戦うのか、選択を迫られたのです。英霊が戦った戦争とは何だったのか。
その歴史的事実を今の小中学校の歴史教科書でちゃんと教えているのだろうか。それを確認するため、地方の一市会議員ですが、議会で追究したいと思いました。
議員活動について
かつて定例市議会で、中学校歴史教科書について十項目ほどの質問をしました。日本が戦った戦争は当時「大東亜戦争」と呼ばれていましたが、ほとんどの教科書は「第二次世界大戦」と記されていて、酷い教科書は「アジア太平洋戦争」という、新語が登場していました。
また八社の教科書について、教育委員会は全てしっかり読んで議論しているのか質問したところ、小学校が六時間、中学校が八時間と答えました。十五教科、二百冊以上ある教科書を五人の教育委員がしっかり読んで会議に臨めば、一つの教科書の議論だけでも二、三時間かかりますよ。
なぜこれほど短いのか。教育委員会は形骸化してしまっていると教育長に問いつめました。しかし、教育長は「短い時間の中でしっかりと議論を交わしています」と答弁するのみでした。
ジェンダー問題も酷いものです。平成十三年十月頃、男女共同参画基本計画が作られてジェンダーフリーの浸透が水面下で図られていましたが、議員になったばかりの時はその存在を知りませんでした。
共産党の女性議員が「我が町には素晴らしい男女共同参画基本計画があるんですよ」と発言したのを聞き、調べてみるととんでもない内容だった。それで十六年十二月の議会で追及して、「ジェンダーフリーという用語は使わない」との議会答弁を引き出しました。少しはまともな方向へと修正されつつあると思います。
私がその共産党の女性議員に言いたいのは、例えば川口市の消防団は団員の数が非常に少なくなっていて、ほとんどが男性です。男女平等と言うなら率先して消防団員になりなさいと言いたい。
審議会や課長職では「男女比率を同じにしなさい」と言うのに、この分野にはなぜ女性が進出してこないのか。やはり男の役割、女の役割があって当然なんです。力のいる火事の現場は女性より男性のほうが適しているのは当たり前。同じ“かじ”でも、家庭の「家事」と防災の「火事」は違うんです。
今後の抱負
いち早く歴史教科書を正常化したい。正しい歴史を子供たちに伝えたいですね。小中学生が国際会議や子供会議に出て、他国の子どもから日本の事を尋ねられた時に、皆が堂々と日本を語れるようにしたい。
日本には二千六百年、男系を維持してきた天皇家がある。神々を祀る神道を柱とした文化がある。世界に誇るべき国柄があります。
しかし歴史教科書の選定現場では、教育委員会が教科書を選択する前に、選定委員会が二、三社に絞りこんでしまうのです。これは規定違反です。
私はまず、日本会議の仲間を増やし、川口市議会から改革していきたいと思います。そして社会科見学で靖國神社に行けるような町にしたい。靖國の桜となって会おうと誓い、空に海に山に散っていった英霊。
その犠牲の上に成り立っている国─靖國神社を最高の追悼施設にしたい。私が父に手を引かれて靖國神社へ行ったように、誰もが自然に参拝しようという気持ちになるように、近現代史を正常化していきたい。
英霊の方々に「稲川君。今の日本は良い国かね。一命を賭して敵艦につっこんだ国を、良い国にしてくれたかね」と聞かれたときに、「お陰様で、我が国は、民族が一致団結し、ご先祖様を大事にし、伝統文化を大事にする美しい国です」と胸を張って答えられるように頑張りたいと思います。